若さしか取り柄がない!

若さしか取り柄がない女子大生もとい社会人が、語ったりスベったりするブログ

メロディー良ければいい、そんなの嘘だと思いませんか?

先日ラジオを聴いていたら、大滝詠一の「君は天然色」が流れてきた。CMソングにもなっていたので聞き覚えがあったが、改めて見るとあまりに綺麗な歌詞なので驚いた。

 

君は天然色

君は天然色

  • 大滝 詠一
  • J-Pop
  • ¥250

 

思い出はモノクローム 色を点けてくれ  

 

サビの一節にこんな詞がある。聴いているだけではわからないが、「点ける」の漢字を当てているのが意味深だ。「電気を点ける」の「点ける」を使うことで、塗り絵のような色付けのイメージというより、スイッチ一つで世界がパッとカラフルになる、プロジェクションマッピングのような雰囲気を感じるのだ。そのスイッチは、やはり歌詞中に登場する「うるわしのColor Girl」、主人公の思い出の女性なのだろう。

 

もう一つ、この歌でとても好きな節がある。

 

渚を滑るディンキーで 手を振る君の小指から

流れ出す虹の幻で 空を染めてくれ

 

たった2行なのに、ものすごい色彩感だ。渚や空の澄んだ水色から、ディンキー(ヨット)の白、波間の飛沫のきらめき、水面に反射する太陽光、風になびく「君」の髪。まるで映画のワンシーンのように想像できる。そして極めつけは、虹の幻だ。主人公にとって、「君」がすべての色の源であるのが感じられる。水際の「君」が手を振るだけで、新しい色が世界を満たしていくように思えたのだろうか。それにしても、一曲の中でモノクロから虹色まで、本当にカラフルである。

 

 

ところで、同じように詞に衝撃を受けた曲に、小沢健二の「夢が夢なら」がある。

 


小沢健二 - 夢が夢なら

 

「夏うた」とか「ウィンターソング」とか言われる曲は数えきれないほどあるが、この歌は1つの季節ではなく、移り変わる四季を1年分丸ごと歌っている。個人的にはそれが新鮮だったし、さらに一つ一つの表現が本当に美しい。というか、むしろ美しくない部分が一つもない。

 

四季というのは、はるか昔からいろんな人が扱ってきた、いわば日本人の美意識の根本ともいえるテーマだろう。それなのに、まだまだ新鮮な季節への視点があることを、この曲で実感させられる。「ダウンジャケット」とか「スクリーン」とか、使っている言葉は現代的だが、個人的にはこの曲は和歌や童謡の系譜に連なるのではないかとさえ思う。オザケンフィルターを通して見ると、現代日本の四季が本当に尊く感じられるのだ。

 

(ちなみに、以前この曲の弾き語りをしようとしたら、転調に次ぐ転調に非常に手こずり、光の速さで挫折した。)

 

 

こうして見ると、詞の世界はとても興味深いと感じる。もっとも、音楽ファンには「詞はなんでもいい、詞が好きなら詩集でも読んでろや」という勢力が一定数いるようだ。しかし、詞は曲との相乗効果を持つ点で、他の文学とは一線を画している。その曲にぴったりの詞(あるいは、その詞にぴったりの曲)がつくことで、文字だけ・曲だけでは表せない深みが生まれるはずだ。インスト音楽が受け入れられている中であえて歌を入れる意味というのは、そういうところにあるのではないかと思う。